安全方針
輸送と それに伴う全ての作業(輸送作業と称す)を安全に行うための方針は以下である
どのような場合も安全を最優先にします
1.組織的義務と責任
安全継続が事業継続のために最も重要であることを認識し、経営者は
監督責任者に必要な指示を与え協力連携により安全継続の主導的役割を担う。
監督責任者は社員と協力連携しあらゆる災害と事故の防止を目指す。
2.情報入手と周知
あらゆる現場において、変化に対して敏感である事が大切である。
変化の情報を共有し、有効に反映させ、事故の未然防止を目指す。
監督責任者は社員からの意見提案、情報等には敏速に対応し
相互の協力連携により安全性の向上を目指す。
3.手順策定 敏速な改定
作業に関する手順等を策定し周知を行う事により、安全性の向上を目指す。
作業現場において変更が生じた場合は敏速に周知を行い
手順の改定を行い事故の未然防止に反映させる。
監督責任者、社員は不安善要因の発見に努め、継続的改善により安全性の向上に努める。
安全に関する情報入手を積極的に行い関係者に通知し、安全性の向上に反映させる。
安全方針に基づく遵守事項
1 安全最優先
社員および関係者の安全を最優先として、輸送作業の計画は立案され
社員および関係者は手順および監督責任者の指示を遵守しなければならない。
2 実情(現状)の把握と継続的改善
作業現場および手順、車両、使用する属具、保護具等がその実情に
適合しているか否かを把握し、必要な改善を継続する。
3 情報収集による災害事故の予防
事故災害防止の有効的情報を入手し公開周知する
4 報告の義務
弊社社員および関係者は、安全を損なう設備、施設等を発見した場合
または危険を発見、または危険性を感じた場合は速やかに報告し
対策を講じる。
5 法令および諸規定の順守
関係法令、業務指示、手順、その他の業務関連規定等を
遵守しなければならない。
安全継続のための施策 | 実施要領 |
---|---|
安全継続の重要性を周知 関係法令 管理項目の遵守 |
安全方針 施策等の説明 法令の理解 意識高揚 |
安全確保に貢献する保護具 安全確保に貢献する工具等の入手 |
有効性と必要性の判断 継続使用における問題性の有無 |
安全確保 助言指導 予防 是正措置 |
実情把握 報告提案への対応 |
作業関係情報の周知 | 内容の有効性を判断 |
安全研修の計画策定 実施 | 事例 予防策 有効的情報入手 |
協力会社への情報伝達 | 原則として即時連絡 |
安全意識の高揚 | 掲示 重要事項については敏速な通知 |

